紹介のカタチ
こんにちは~(^^)/
先日のブログでご紹介には2パターンあると書きました。
なので、今回は「ご紹介」について…
弊社でお葬式をされたお客様には、弊社を知ったキッカケを必ず伺います。(ホームページ、広告、看板など…)
その中で多くなってきたのが、好意にして頂いている施設や後見人の方々、それにお葬儀をされた方や事前相談に来られた方からのご紹介です(^-^)
ご家族に心配な方がいらっしゃる場合、どこかでお会いしたご友人とそんな話になるんでしょうね。
こんな場合にキッカケをお尋ねすると「○○さんから聞いて…」と言われます。しかし、中にはスタッフが知らない方からという事もありますし、お客様同士が顔は分かるけど名前を存じ上げないという場合もあります💦
ご紹介頂いた方皆様が本当に良いと思って頂いているんだととても嬉しく思いながら、お葬式のお手伝いをさせて頂いておりますm(_ _)m
こちらの場合は、ご紹介頂いた方との信頼関係があるので、会館に来られる際にも不安な様子はあまり感じません。
中にはとても弊社のプランに詳しい方もいらっしゃいます(/・ω・)/
リピーターさんはプランの他、会館内も全てしているのでこちらがご説明するまでもなく、ご準備までテキパキされてる方もいらっしゃいます(笑)
私的には事前相談に来られら方同様、リラックスした状態で施工させて頂いています(^-^)
しかし、慣れないのがもう1つのパターン…💧
それはネット葬儀社という方が分かりやすいかもしれませんが、インターネットのみでお客様のお住いの地域の提携葬儀社に依頼するというものです。
こちらは
①お客様が電話で依頼。
②葬儀社ではないオペレーターさんが内容などを聞く。
③近くの提携葬儀社に依頼。
④依頼を受けた葬儀社がお客様に連絡。
こういった流れでお葬式の段取りが進みます。
直接ご連絡頂ければすぐに対応できますが、オペレーターはお客様の情報を細かくお聞きするので、時間が掛かります💦
対応する葬儀社は、オペレーターからの連絡でプラン等の詳細を聞き、その会社のプラン内容に沿って施工していきます。
こちらの場合のお客様は、オペレーターの対応次第で不安に思っている方もいて、お会いした時にはとても固い表情をされている事もあります(;^ω^)
病院までお迎えに行った際に怒っていらっしゃる方もいたりして、こちらも身構えてしまいます💦
そんなぎこちない状態からのスタート
ご満足していただけるかがとても気になりつつ、対応させていただいております(;^_^A
以上、紹介のカタチのご説明でした。